
ルートを公開する時に載せるべきデータとは?
トラックのジオメトリやルート詳細、画像に加え、コンテンツをより充実させ、ルートの情報量をもっと増やす方法があります。
メインデータ
- ルートの所要時間:所要時間はジオメトリに基づいて自動で計算されますが、他の要素を考慮して手動で入力することもできます。(必要に応じて数値を四捨五入することも可能です)
- 上りと下りのメートル数:これら二つの数値は標高プロフィールに基づいて自動的に算出されます。数値を手動で編集することも可能です。
- 最高地点と最低地点:これら2つの数値も、標高プロフィールに基づいて自動的に算出されますが、数値を手動で編集することも可能です。
- スタート地点とゴール地点:この情報はルート説明と一致し、できるだけ正確である必要があります。往復ルートの場合、スタート地点とゴール地点は同一地点となります。
その他の情報
- 安全情報:ルート上で特に気を付けなければならないことはありますか?この項目では危険個所や危険な状況、時期によるルートの特徴などを入力して周知できます。
- 装備:そのルートには、登山靴やレインウェア、それともクライミング装備が必要ですか?そのルートを利用する人が準備するべき、最も重要な装備についてアドバイスする項目です。
- アドバイスとヒント:ルート周辺の飲食店の営業時間や美術館などの施設の入場料など、他のアウトドア仲間とシェアしたいその他の耳寄り情報を入力してください。
行き方
- 公共交通機関:バスや電車でのアクセス方法の詳細を記入します。最寄りの駅やバス停の名前、その他公共交通機関名を入力してください。時刻表は定期的に変更されるため、入力は避けてください!この時点で、作成しているルートを「公共交通機関で容易にアクセス可」とすることもできます。
- 行き方:スタート地点に車でアクセスした場合や、自家用車でのアクセス方法をご存じの場合は、簡単な説明を記入してください。この場合、最寄りの高速道路の出口や道路の路線番号(例:国道11号など)等の情報があると便利です。
- 駐車:他のユーザーの方々のためにも、利用できる駐車場の駐車可能台数や駐車料金等に関する情報をこちらでシェアしてください。
その他
- 内部コメント:個人的なメモ書きで、公開はされません。
- カテゴリー分け(ルートの特徴づけや分類):ここでは、「一周ルート」、「家族連れにおすすめ」、「バリアフリー」など、そのルートの最も重要な特徴を表示できます。ユーザーはルートを検索する際に、これらの特徴に基づいて絞り込み検索できます。そのため、主な特徴を表示することで、あなたのルートを閲覧する人の数を増やすことができます。ただし、嘘の情報を記載すると悪いレビューや低評価につながります。例えば、「バリアフリー」と表示されているルートでは、車いすを利用する上での障害が一切無いことが望ましいです。